気象の謎

晩秋から初冬になると天気予報で聞く木枯らし一号って何?

皆さんは、気象庁から発表される「木枯らし一号」という言葉を知っていますか?

毎年、10月末~11月初旬にかけて、気象庁から今年の木枯らし一号が発表されますが、木枯らし一号は、春一番と似たようなものという認識でしかないと思います。

実は、木枯らし一号は関東地方(東京)と関西地方(大阪)の発表しかなく、今は大阪に住んでいるため、木枯らし一号関連のニュースを聞く機会は多いですが、大阪に来る前は、全国ニュースの中の気象情報で説明されているだけでしたので、馴染みがあまりありませんでした。

この記事では、気象庁で発表される木枯らし一号についてお話していきたいと思います。

木枯らしの意味とは

木枯らしとは、晩秋から初冬にかけて吹く冷たい北よりの強風のことで、強風によって木を吹き枯らすということからきた呼び名です。

この時期になりますと、落葉樹の葉が舞い散り、木には葉が一枚もなくなるくらい枯れてしまう状態になります。

そして、その年の冬、初めて吹く木枯らしを「木枯らし1号」と呼びます。

もともとは、「春一番」に対して使われるようになった季節用語であり、

・春一番は、春の訪れを告げる強風

・木枯らし一号は、冬の訪れを告げる強風

と言う事が出来ます。

木枯らし一号の定義とは

木枯らし一号は全国で発表されていないため、明確な基準が無いように思われがちですが、実は発表するにあたって明確な基準が設けられています。

・西高東低の気圧配置になっていること

・北よりの風で風速8m/s以上であること

・晩秋から初冬の時期であること

この2つの条件を同時に満たした時が木枯らしであり、秋から冬にかけて初めてこの条件が揃った時に木枯らし一号として気象庁から発表されます。

つまり、いくら風が強いと思っても、風速が5m/sの時や、異常気象で冬型の気圧配置になるのが遅く、12月末に初めて強風が吹いても認定されません。

過去の統計上でも、東京大阪で同時に木枯らし一号が発表された1987年以降、木枯らしが吹かなかったのは、大阪で1992年にあります。

ちなみに、2010年以降で、東京と大阪で木枯らし一号が発表された日は以下の通りになります。

東京大阪
2010年10月26日
2011年10月26日10月25日
2012年11月18日10月29日
2013年11月11日11月4日
2014年10月27日
2015年10月24日10月25日
スポンサードリンク

木枯らし一号が吹く条件とは

木枯らし一号が吹く条件は、何といっても冬型の西高東低の気圧配置が大きな要因になります。

西高東低の気圧配置と言う事は、日本列島から見ますと、太平洋側が低気圧、日本海側(ユーラシア大陸)が高気圧という事になります。

風は、高気圧から低気圧に向かって吹くため、北よりの風が日本に向かって吹いてきます。

この風は、冬の季節風と呼ばれ、日本海を渡る時に水分を含み、日本列島の中央部には連山が連なっているため、日本海側ではこの風が時雨となって雨や雪を降らせたことで水分を失います。

そして、山を越えた太平洋側では乾燥した空気となり、これが吹き抜けることによって木枯らしになります。また、強風になるのは、低気圧側は等圧線の間隔が狭いため、風が強まるからです。

この気象は冬のパターンであり、晩秋から初冬に木枯らしが吹くと一気に冬を迎える事になります。

木枯らし一号はなぜ東京と大阪のみで発表なのか?

木枯らし一号について調べる人は、木枯らし一号の仕組みを知る事は勿論ですが、ある意味一番気になる質問ではないでしょうか?

冒頭でもお話しましたが、私も大阪に来てから毎年木枯らし一号関連の情報を聞いていますので、気になっていました。

結論から言いますと、厳密な理由はありません。

こんな事を言っては元も子もありませんが、木枯らしは季節を象徴している以上、気象として重要な事であり、きちんと伝える義務はあると思います。

ところが、木枯らしの条件は思っているより厳しいため、条件に満たさない場合も多く、正確な発表が出来ないという事情があるようです。

そのため、現状は人が集中している関東、関西地方に絞って発表されているという事になっています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です