雪道を運転しているとスリップする車をよく見かけます。
その原因は、道路が凍結する事で起こるアイスバーンです。
私も、富山で運転していた時は、このアイスバーンで何度か痛い目に遭ってきました。
そもそもなぜアイスバーンが出来るのでしょうか?
私も、富山在住の時は、十分気をつけていても運転中何度もスリップして、一度山道を運転していた時に危うく崖に落ちそうになった事もありました。
そのため、アイスバーンが起こる原因を知る事は、雪道対策にもつながるため、特に車を運転する人は絶対に知っておかなくてはいけません。
この記事では、アイスバーンが起こる原因について解説していきます。
アイスバーンの種類とは?
アイスバーンには、圧雪、ミラーアイスバーン、ブラックアイスバーンの3種類に分かれます。
圧雪
圧雪とは、降り積もった雪に車が繰り返し走行する事で、圧力がかかって踏み固められた状態の事を言います。
圧雪は特に昼間に車が多く走る場所で、踏み固められた雪の表面が溶けて水が溜まり、夜になって気温が下がり、溶けた水が凍結する事で発生します。
ミラーアイスバーン
ミラーアイスバーンとは、名前の通り鏡のようにツルツルに磨かれた路面の事を言います。
ミラーアイスバーンは、交差点付近でよく見られ、クルマの停止発進が繰り返されることで発生して、しかも無茶苦茶すべりやすいのが特徴です。
実はミラーアイスバーンの原因は、冬用タイヤとして主流になったスタッドレスタイヤです。
スタッドレスタイヤについている深い溝は、雪を踏み固めてからしっかり掻き出して路面との抵抗力を高め、タイヤのトレッド部にはサイピング(無数の切り込み)があり、タイヤが回転する時に生まれる熱・圧力で溶けた雪や氷を排出します。
そのため、通常の走行による圧雪を磨く形でツルツルの鏡面圧雪が見られるようになります。
さらに、信号待ちが多い交差点では、発進と停止の繰り返しで、小刻みに圧雪の表面が削れ、車両下面のエンジン熱によって、道路の雪面がわずかに溶けて発生する水が凍結をすることで発生します。
交差点の横断歩道は非常に滑りやすく、一回は横断歩道で転けた事があるのではないでしょうか?
その多くはミラーバーンが原因です。
ブラックアイスバーン
ブラックアイスバーンとは、目視ではアイスバーンか判別つかず、路面の水分が凍結し、路面に薄い氷の膜ができた状態の事を言います。
実は、路面凍結は雪が降っている時や積もっている時だけでなく、路面温度が0℃を下回って、雨などで濡れていても凍結します。霜もそうです。
この時に出来るアイスバーンは、雪が降って積もった時のようにあからさまに分かるものではなく、薄くできるのが特徴です。
ブラックアイスバーンのブラックは、路面のアスファルトが見えるところからきているので、見た目は凍ってなくても気がづいたらブラックアイスバーンの上に乗っており、ブレーキをかけたらハンドルを取られることがあります。
私も何回もブラックアイスバーンに苦しめられました。
アイスバーンが起こりやすい条件とは?
アイスバーンが起こりやすい条件をまとめてみました。
・路面温度が低くなりやすい場所(橋の上、トンネルの出入り口など)
・外気気温が氷点下
・日が当たりにくい場所(山道など)
・交差点付近(ミラーバーンの可能性が高くなる)
・朝と夜(外気気温が低い)
・雪が継続的に降り続く(圧雪によるアイスバーン、圧雪からのミラーバーンの可能性も高くなる)
・交通量が少ない場所(交通量が少ないと路面温度は外気気温に直接影響を与える)
アイスバーン対策とは?
アイスバーンそのものを防ぐ事は出来ませんが、運転する時の注意点をきちんと知って守る事が一番の対策になります。
私自身の経験も踏まえると、とにかく低スピード走行が基本で、急発進したり、急ブレーキをかけるのではなく断続ブレーキで細かくブレーキをかける事です。
また、雪道の急カーブもかなり怖く、私も一度急カーブを曲がりきれずそのまま雪の塊に突っ込んだ事があります。
この時は、夜の暗い道で雪も降って視界が悪く、早く家に帰りたくて少しだけスピードを上げて走行していました。
すると、いきなり急カーブが見えたので、慌てて断続ブレーキをかけてハンドルを回しましたが、断続ブレーキを強くかけすぎて、ハンドル操作が全く言う事をきかずそのまま突っ込んでしまいまいた。
それと、車間距離は通常時の1.5倍~2倍は空け、交差点が近づいたら、断続ブレーキをかけた方が良いです。
その理由は、単純に車間距離を空けていないと、私自身が前の車にぶるける可能性がありますが、逆に車をぶつけられる可能性があるからです。
また、交差点が近づいた時は青信号でも必ず断続ブレーキをかけながら走行するべきです。アイスバーン時のブレーキの掛かり具合は通常時の2分の1や3分の1と言われているため、早い段階でブレーキをかけないと、いきなり赤信号になると対応出来なくなるからです。
交差点はミラーバーンの発生率が高く、かなり滑りやすいため、相当な注意が必要です。私も、一度赤信号になってブレーキをかけて止まろうとしても、停止線を大きく超えていまい、クラクションの嵐で大慌てした苦い経験があります。
最後に
アイスバーンは舐めてかかると、大きな事故のもとになりますし、私も十分に気を付けていても、何回も事故を起こしそうになって経験があるため、運転する人は時にアイスバーンに対して正しい知識と意識を持つべきだと思います。