体の謎

鳥肌が立つ原因は?感動や興奮した時に使うのは間違っているという真実

急に寒さを感じた時や強い恐怖を覚えますと、一度は腕や足の肌が反射的にブツブツした状態になった事があるのではないでしょうか?

このブツブツした状態を鶏肉の皮に似ていることから鳥肌と呼ばれるようになりました。

しかし、なぜ急な寒さや恐怖の時に鳥肌がたつのでしょうか?

この記事では、鳥肌が立つ原因についてお話します。また、「鳥肌が立つ」という言葉の正しい意味について誤解されている方が多いので、その事についてもお話しています。

鳥肌が立つ原因

冒頭にもお話しましたが、鳥肌が立つのは、寒さを感じた時や強い恐怖を感じた時です。

それぞれの視点でもう少し原因を掘り下げてみましょう。

急な寒さを感じた時

人間の体には体毛が生えていますが、体毛の毛根には立毛筋と言われる筋肉があります。

立毛筋は、交感神経に支配されているため、寒さを感じて交感神経が緊張すると立毛筋(毛を逆立てるための筋肉)が収縮して毛穴閉じ、寝ていた体毛が垂直に立ち上がります。

こうすることで血管や皮膚が縮まり、体の熱が外に放出するのを防ぐ役割があります。

つまり、鳥肌は寒さで体温が下がらないようにするための反応です。

恐怖を感じた時

恐怖を感じた時も寒さを感じた時と同じように、交感神経が緊張、興奮することにより鳥肌が立ちます。

恐怖の時の鳥肌の反応は、猫などの小動物でも起こります。

例えば、猫が敵に襲われそうになったときに、自分の身体を少しでも大きく見せて相手を威嚇するために、毛を逆立てています。

人間も同様に、恐怖を感じると、毛を逆立てています。

鳥肌が立つ動物の特徴について

鳥肌が立つ原因で共通することは、体毛が多い動物しか持たない事です。

そして、体毛が濃い動物が交感神経が刺激される事で鳥肌が立ちます。

スポンサードリンク

鳥肌は人間にとっては意味のない機能

実は人間にとって鳥肌は意味をなさなくなっています。

人間は体毛の濃い状態から、進化をする課程で毛が薄くなっているのと、脱毛をする人が増えてきていますので、本来の鳥肌の機能を果たしていないことが分かります。

もともとは、体毛を逆立て体温調節や相手への威嚇するのが鳥肌目的であるため、ヒトの体毛が他の動物に比べて体毛は薄いほうであるため、立毛筋が収縮した時に、毛穴が収縮して毛穴が閉じた状態が丸見えになります。

そのため、猫などの毛が多い動物が相手を威嚇するときに体毛が逆立つ時は鳥肌状態であるが、体毛が濃いため、鳥肌特有のブツブツを見る事は出来ません。

鳥肌になるまでのプロセスについて

鳥肌の原因は、「寒さ」「恐怖」ですが、ここまで読んでいただいた方は気づいたと思いますが、結局は交感神経を刺激すれば、鳥肌の症状が現れると言う事です。

そのため、感動した時も交感神経を刺激するので、よくスポーツ観戦などで劇的な勝利、逆転などで感動した時に鳥肌が立った経験をお持ちの方は多いかと思います。

つまり、「寒さ」「恐怖」「感動」はそれぞれ全く異なる感情であるが、同じ交感神経を刺激しているので、同じ鳥肌という現象が生じてしまうのです。

言葉の使い方としての「鳥肌が立つ」の誤解

最後に、言葉としての鳥肌が立つの使い方の誤解についてお話していきます。

実は、さきほどお話した鳥肌が立つ大きな原因である「寒さ」「恐怖」「感動」ですが、

動物学的に鳥肌の本来の意味から言えば、「寒さ」と「恐怖」の事を指します。

本来の目的は寒さ対策と相手の威嚇であるためだからです。

つまり、鳥肌が立つとはマイナスイメージのことであり、

感動するときに使う言葉ではないことが分かります。

感動は、あくまでもヒトが交感神経を刺激される事で出る症状であり、体毛が逆立つ訳では無いからです。

そのため、鳥肌が立つ原因を知る事で、言葉の正しい使い方も覚える事が出来るので、この機会にしっかりと理解しておきましょう。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です