植物の謎

なぜ秋になると紅葉が色づくのか?紅葉の仕組みについて解説

秋に日本各地で見られる紅葉は、冬の始まりを告げる芸術的な風景です。

紅葉は漢字の通り葉っぱが赤くなる事でありますが、なぜ元々緑色をしていた葉っぱが、赤色や黄色に染まるのか気になりませんか?

また、紅葉時に木の種類によって、赤色と黄色に染まりますが、その違いについても気になるかと思います。

この記事で、紅葉のメカニズムについてきちんと知る事で、実際に紅葉を見に行った時の楽しみが増えるかと思います。

葉の色による名前の呼び方

紅葉した際の葉の色によって呼ばれ方が異なります。

「紅葉」(こうよう)・・葉の色が変色すること、葉が赤色に変化すること。

紅く紅葉する樹木・・・アカシデ、オトコヨウゾメ、カエデ、カキノキ、ガマズミ、カマツカ、ケヤキ

「黄葉」(こうよう)・・葉が黄色に変化すること

黄色く紅葉する樹木・・イチョウ、アオギリ、アオハダ、アカメガシワ、アブラチャン、

「褐葉」(かつよう)・・葉が褐色に変化すること

褐色紅葉する樹木・・・ブナ、ミズナラ、ケヤキ、クヌギ、コナラ、トチノキ、 メタセコイヤ

つまり、紅葉は葉が赤色に変化するだけでなく、葉の色が変色することも指します。そのため、黄葉や褐葉も紅葉の一種であることが分かります。

紅葉のメカニズムとは

紅葉のメカニズムは一言で言えば、「葉の色素」が大いに関連しています。

まず、通常時の葉の色が緑色に見えると思いますが、これは葉の中のクロロフィル(葉緑素)という緑の色素による影響です。

クロロフィルは光合成で栄養となるでんぷんをつくりますが、葉が老化するとクロロフィルが壊れてアミノ酸なります。

葉が老化した状態では、光合成で作られたでんぷんが分解されて糖になって、アミノ酸と合成してクリサンテミンと呼ばれる赤い色素を作り出します。

つまり、の老化」により、緑の色素が減り、赤の色素が生まれるため、紅葉が起きます。

スポンサードリンク

綺麗に色付きやすい気候条件とは

紅葉の時期になりますと、天気予報で、紅葉の名所の現在の色付き情報を教えてくれます。

その時にやたら聞くフレーズとして、

「気温差が大きく、急に寒くなるこの日が紅葉が見頃になるでしょう」

があります。

この気温差が大きい事急激な気温の低下は、葉の色付きに良い条件に必要になる要素です。

では、その条件に基づいて葉が色付く理由を説明していきます。

夏の間、気温が高ければ高いほど光合成によって、大量のでんぷんが作られます。

秋になり、気温が大きく下がると、クロロフィルの老化が早く進むため、紅葉の原因になる糖とアミノ酸がたくさんさ産出され、赤い色素のクリサンテミンも多く作られます。

また、紅葉の際にクロロフィルが残っていると、色がくすんできれいな赤色にはなりません。

そのため、夏~秋の温度差だけでなく、昼夜の寒暖差で温度が大きく下がれば、クロロフィルが無くなるので、綺麗な紅葉を見る事が出来ます。

黄葉と褐葉のメカニズムとは

葉が黄色に色付く黄葉と褐色に色付く褐葉も、基本的には紅葉の時と同じメカニズムです。

黄葉・・・黄色の色素のカロテノイドが、クロロフィルよりゆっくりと壊れるため、葉が老化しても黄色の色素が残ることで発生

褐葉・・・この葉っぱは赤い色素であるクリサンテミンでは無くて、フロバフェンという茶色の色素が合成される事で発生

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です