植物の謎

もみじとかえでの違いが分かりますか?違いについて解説

秋の風物詩と言えば、木の葉が赤くなる紅葉があります。

紅葉シーズンでもみじ狩りの話が出る時に、必ず「もみじ」「かえで」の2つの言葉が出てくるかと思います。

しかし、普段何げに使っている「もみじ」と「かえで」の違いと意味についてきちんと理解出来ているでしょうか?

おそらく大半の方は、特に気にすることなく言葉を使っていると思いますが、疑問に思っている方も多いと思います。

この記事では、これからの紅葉シーズンを楽しむひとつの豆知識として、「もみじ」と「かえで」の違いを理解しましょう。

植物上の分類から見る違い

日本で呼ばれている「もみじ」も「かえで」は、植物分類上では両方ともカエデ科カエデ属の植物です。

そのため、モミジという科や属は存在しません。

また、外国ではカエデ属植物を全て「maple」と呼ばれているため、外国ではモミジと呼ばれるものは存在しません。

つまり、分類学的に言えば「かえで」という大きなくくりの中に、「もみじ」と呼ばれている物があるイメージです。

英語ではもみじをJapanese mapleと表記され、「日本のカエデ」と直訳されます。

「かえで」は世界に幅広く散らばっており、数百種類以上が存在します。「もみじ」として親しまれている「かえで」は中国や朝鮮半島に数種のみ存在し、それ以外はすべて日本に存在するため、秋の時期のもみじ刈りで、とても綺麗で幻想的で楽しくもみじを堪能する事が出来ます。

もみじとかえでの由来

もみじの語源は、ベニバナなどから染料を揉む「もみづ」から来ています。

染料が染み出すように草木が色つく所から「もみぢ」と言われるようになり、カエデの中でも特に色を変えて目立つものを「もみじ」と呼ばれるようになりました。

そのため、「かえで」が色づいた状態の事を「もみじ」になります。

「かえで」は、葉の形が蛙の手に似ていることか「蛙手(かえるで)」→「かへるで」→「かえで」と呼ばれるようになりました。

スポンサードリンク

もみじとかえでの区別の仕方

園芸上や盆栽の世界では葉の切れこみ数、切れ込み具合によって明確に区別されています。

ただし、葉の切れ込み数、切れ込み具合と聞きますと、植物上の分類と混合されがちですが、あくまでも日本古来の風習に基づいて区別されているため、植物上の分類では無い事を頭に入れておいてください。

園芸上では、

・葉の切れ込み数が多くて深いものを「もみじ」

・葉の切れ込みが浅いものを「かえで」

と区別されています。

具体的には、イロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジなど葉が5つ以上に切れ込んで掌状のものを「もみじ」と呼び、それ以外のトウカエデ(切れ込みが3つのもの)などを「かえで」と呼ばれています。

盆栽では、

・葉の形が小さくて切り込みが深く、紅葉時に真っ赤になるものを「もみじ」

・葉の切れ込みが浅くて大きいものを「かえで」

と区別されています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です