生物の謎

ウグイスとメジロの違いを見分ける方法とは?梅にウグイスは違います。

 

ウグイスはその鳴き声を聞くことで、春の訪れを知らせてくれる鳥として有名です。

そして、ウグイスが家の梅の木に止まって「ホ~ホケキョ!」と鳴いている絵が浮かぶと思います。

しかし、その鳥は本当にウグイスですか?

梅の木に止まっている鳥はメジロの可能性が非常に高いです。

ウグイスとメジロは姿が似ているのと、メジロはウグイスの鳴き声と同じタイミングで梅の木に止まるため、ウグイスと勘違いする人が大変多いです。

ということは、梅にウグイスの光景は嘘になり、梅にメジロが正しい事になります。

この記事では、ややこしいウグイスとメジロの違いを中心にお話していきたいと思います。

メジロの生物上の分類とは

メジロは生物上、スズメ目メジロ科メジロ属に分類されます。

日本では、寒冷地方以外ではどの地域でも生息しています。基本的には年中同じ場所に生息する留鳥であるが、冬になると暖地に移動する事もあります。

メジロの生態について

メジロが食べる食料

メジロは雑食であるため、基本的には何でも食べます。

その中でもメジロは、花の蜜や果汁を好み、ウグイスと同様に虫も食べますが、春から夏にかけては、花や果実がたくさん実っているため、虫よりも花の蜜や果汁をよく食べます。

それだけ甘いものが好きなメジロですが、メジロは何と人工的に作られた砂糖も好んで食べるので、なかなかの甘党である事が分かります。

秋から冬は、花や果汁が多く実っていないため、虫を食べる機会が多くなります。

ウグイスは花の蜜や果汁を食べる事はほとんどないため、ここが大きく違うポイントになります。

メジロの寿命

メジロの寿命は野生では3~4年であるため、ウグイス(8年前後)よりも短命である事がわかります。

基本的に生物の寿命は体が大きいほど長生きする傾向にありますが、ウグイスとメジロの大きさはほとんど一緒であるため、この結果は意外なものでした。

メジロの行動

メジロとウグイスは繁殖時期と非繁殖期がほぼ一緒です。

しかし、ウグイスとの大きな違いは、繁殖期になると、花が咲く時期に合わせて行動します。好物の花の蜜を求めて南から北へと移動するものもいます。

そのため、春に咲くツバキや梅の花に群がる様子が観察されます。

この地点で、「梅にウグイス」でなくて、「梅にメジロ」が正しいと言った事になります。

メジロは、花に群がると、「チー、チー」という地鳴きで鳴き交わしています。他にも「キュルキュル」「ピーチュルチー」と鳴き交わす事もあります。

非繁殖期である秋から冬にかけては、山地から平地に移動し、群れで行動することが多いです。

また、メジロは、お互いに押し合うように枝に並ぶ習性があるため、「メジロの押し合い」といい、そこから子どもが一列に並んで押し合う「目白押し」となり、込み合っている事や物事が多くある事を意味する慣用句として使われています。

ウグイスは、卵を産んでから1ヶ月足らずで自立して単独行動するので、群れで行動するメジロとは大きく異なります。

ウグイスの生態について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

ウグイスの鳴き声は聞けても姿を見ない理由とは?驚くべき生態とは ウグイスと言えば、「ホ~ホケキョ!」という鳴き声で、この鳴き声を聞くことで春の訪れを感じる事が出来ます。 それだけ...
スポンサードリンク

「梅にメジロ」が正しいのに「梅にウグイス」が定着している理由

よく絵札に描かれている「梅にウグイス」ですが、これははっきり言って違うと断言します。

ウグイスとメジロは、春を訪れる鳥という部分で共通しています。そして、繁殖期を迎えたメジロは、梅の木に止まって花の蜜を吸い、ウグイスは雌にアピールするためにさえずります。

この時、ウグイスのさえずりとメジロの地鳴きが被ってしまい、ウグイスのさえずりの鳴き声の方が大きいため、梅に止まっているメジロをウグイスと勘違いしたと考えられます。

しかも、ウグイスは大変警戒心が強い鳥であるため、人の世界や空間に直接現れる事はほとんどありません。

逆に言えば、メジロは警戒心がない鳥で、桜の開花時には、スズメと一緒に蜜を吸っているくらいなので、社交的といいますか、周りの事をそこまで気にしていません。

もうひとつは、ウグイスとメジロの体の色にあります。

メジロは、色鮮やかで見栄えが良く、明るい緑色をしていますが、ウグイスは茶色いに近い緑色でかなり地味な色です。

そのため、色鮮やかで見栄えが良いメジロに、ウグイスのさえずりを合わせて「梅の木にウグイス」という形になったと思われます。

最後に

ウグイスとメジロは春を告げる鳥として共通していますが、色が全く違うため、本来は簡単に区別出来ます。

しかし、「梅=ウグイス」というイメージがあまりにも強く、派手さからもその方が都合が良いとされているため、ほとんどの人は勘違いしてしまいます。

その、代表例をもひとつあげますと、ウグイス色があります。

ウグイス色と言えば鮮やかな緑色をしていますが、本来のウグイスは地味な茶色です。

つまり、ウグイス色のあんこが入ったアンパンもそうですが、もし本物のウグイスの色ならあの鮮やかな緑ではなく、地味な茶色に近いため見た目もよくありません。

正確にはメジロ色が正しいような気がしますが、ウグイス色として定着している以上、無理やり変える必要はありませんが、ひとつの知識として知っていただけたらと思います。

POSTED COMMENT

  1. 前田 貴 より:

    <ウグイスとメジロの違いは?梅にウグイスは間違っている理由> について

    あなたは「梅に鶯」という言葉を梅にウグイスが来ると解釈して、間違っていると結論しています。でも「梅に鶯」は梅にウグイスが来ると言う意味ではありません。
    辞書を引いてみてください。

    「梅に鶯」という言葉は、人々の自然と季節への愛情からはぐくまれた花鳥の美学であり、そして春へのあこがれと願望を込めて構築した文化、言い回しです。もとより自然観察に忠実でもなく、従って科学的でもありません。
    「猫に小判」「鬼に金棒」も非現実である事だけを取れば科学的に間違っていますが、日本語の慣用句にはそのような言い回しがあるのです。

    あなたは理由と結論を次のように述べてます。
    『ウグイスとメジロは姿が似ているのと、メジロはウグイスの鳴き声と同じタイミングで梅の木に止まるため、ウグイスと勘違いする人が大変多いです。
    ということは、梅にウグイスの光景は嘘になり、梅にメジロが正しい事になります。』

    しかし、勘違いする人が大変多いのは現代の話で、「梅に鶯」という言葉ができた経緯ではありません。
    その言葉ができるときに間違いがあったと証明しなければ、単に今の人が無知で「梅に鶯」を理解していないことを説明しただけとなります。
    ちなみに「梅にウグイスの光景」も超レアですがまったくのウソではありません。画像検索で証拠写真が見れます。しかもここが肝心、「梅に鶯」は梅にウグイスが止まる光景から生まれた言葉ではなく、ましてや梅にメジロが止まる光景を見間違えて作られた言葉でもありません。

    梅と鶯を合わせてうたい込むのは万葉の頃から早春の花鳥美のモチーフでした。やがて長い年月を経て江戸時代に入ると、飼い鳥が盛んになり、早い季節に籠のウグイスを鳴かせる飼育技術までも開発されました。盆栽の梅の花に合わせて「梅に鶯」を旧正月の縁先で楽しむ富裕層もあったでしょう。レアであるからこそ価値あるもの、という贅沢な楽しみだったようです。
    早春の花鳥の代表、梅にウグイスを取り合わせる願望から生まれたモチーフは「梅に鶯」と言う成句になり、取り合わせのよい二つのもの、よく似合って調和する二つのもの、のたとえの意味で使われるようになりました。ウグイスやメジロを飼い、鳴き比べなども盛んだった江戸の人々に理解されて成句となった「梅に鶯」成立の背景ににはメジロとウグイスの混同はあり得ません。

    メジロについてはあなたも
    『「メジロの押し合い」といい、そこから子どもが一列に並んで押し合う「目白押し」となり』
    と書いていますが、それも江戸時代の子供達が鳥屋でそのような光景を見て遊びに発展させたからです。
    そんなメジロの習性までもよく知っていた子供達が梅にメジロが来る光景を見て、梅にウグイスだと言ったでしょうか。

    一方、花札も浮世絵の多色摺り技術が発達した江戸でカラフルな絵柄が可能となり「梅に鶯」のデザインも出来上がってきました。
    人々がウグイウやメジロをよく知っていた江戸時代、花札をデザインした絵師や版元だけがウグイスとメジロを混同していたと言うのはあり得ないことです。わざとあのような色にデザインしたのです。
    ちなみに、<広重 鶯>というキーワードで画像検索してみてください.江戸の絵師がどんな色で鶯を描いたか垣間見ることができます。そして、花札は浮世絵以上にデザイン的なのです。

    あなたの言葉 『よく絵札に描かれている「梅にウグイス」ですが、これははっきり言って違うと断言します。』
    によると、広重の描いた「梅に鶯」にも不思議がつきまといます。

    科学は必要です、大切です。現代科学の成果使って私は見ず知らずのあなたにコメントを送ることができます。
    しかし、梅と鶯のテーマでは、あなたが科学的に考察したことと言葉の成り立ちとに食い違いがあり、歴史的事実との摺り合わせが不十分であると思われますがいかがでしょうか。
    「梅にウグイスの光景は嘘」というあなたの言が、自然界ではほぼ正しいのにあえてそれを望んだ古人の心情を解き明かすことにも科学で鍛えた理論性と洞察力とが注がれることを望む次第です。

    長文で失礼しました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です