お風呂は体についた一日の汚れや疲れを取り除くため、私たちの生活に無くてはならないものです。
しかし、一人暮らしの場合は自分の好みのお風呂の温度で入浴を楽しむ事は出来ますが、家族で暮らしている方は一人一人好みのお風呂の温度があるため、お風呂の温度問題はどこのご家庭でもあるのでは無いでしょうか?
特に、熱い風呂派とぬるい風呂派の場合はそれぞれの意見の対立が激しいです。
色々と調べていく中で、赤ちゃんと子供、大人ではお風呂の適温が異なりますし、熱いお風呂もぬるいお風呂もそれぞれメリットとデメリットがあるため、明確にこの温度が適温という答えを出すことが出来ません。
また、お風呂に入る目的によって、適温は大きく変わるという事実も分かっております。
この記事では、お風呂に入る目的から分かるお風呂の適温についてお話する事で、状況や目的に応じてお風呂の適温を決めるきっかけになれたらと思います。
熱いお風呂とぬるいお風呂の温度とは
人それぞれ、皮膚で感じる温度センサーと言われる受容体が異なるため、熱いお風呂とぬるいお風呂の温度の基準はありません。
一般的には、41℃~43℃は「高温浴」、40℃は「温浴」、38~39℃は「微温浴」と言われています。
また、日本人の平均お風呂の温度は40℃~41℃の間であるため、多くの日本人は、このラインよりも高い温度が熱いお風呂、低い温度がぬるいお風呂として認識していると言えます。
人の体温は平常時は35.5℃~36.5℃付近であるため、お風呂の温度が38℃を下回りますと、ほぼ水に近い感じを受けるそうで、お風呂としての効果は薄いと思います。(水風呂などの効果はありますが、ここでは家庭用で入るお風呂で述べています)。
42℃を超えますと、人を構成している成分で2番目に多いタンパク質は、性質上変性してしまいます。
人間は血液が循環しているため、42℃を超えるお風呂に入った所で、すぐにタンパク質で構成されている細胞を壊しませんが、自然と免疫反応として過敏に温度に反応するため、あまり好ましい環境ではありません。
ここまでの説明を聞きますと、お湯の温度が1℃違うだけで熱いお風呂と言われたりぬるいお風呂と言われたり、どれだけ人間が温度に敏感であるか分かるかと思います。
そのため、温度が1℃変わるかどうかでお風呂で人に与える効果は大きく異なってしまいます。
高温浴と微温浴が与える疲労回復効果とは
高温浴(41℃以上)
お湯の温度が41℃を超えると、人は交感神経が活発に働くようになるため、眠気を覚ましたい、やる気に満ち溢れている時は、熱めのお風呂に入ると良いです。そのため、体の疲労回復に効果的と言えます。
(例) 普段の勉強、出勤前のお風呂など
微温浴(40℃以下)
一方で40℃を下回るような場合は、副交感神経が優位に働くようになります。副交感神経はリラックス効果をあたえるため、これ以上仕事や作業が無い場合に有効です。そのため、精神面(心)の疲労回復に効果的だと言えます。
(例) 就寝直前、ストレス解消など
熱いお風呂とぬるいお風呂が与える食欲に関する効果とは
高温浴(41℃以上)
熱いお風呂に入ると新陳代謝が促進され、汗も大量にかくので老廃物が排出されます。
また、老廃物を出すにとどまらず、汗を大量にかくと食欲を抑える働きをするため、ダイエット効果が期待出来ます。
しかし、高温浴であるため長時間入浴は出来ませんし、水分が不足しやすいため、水分補給量も増えるため、過度なダイエット効果を期待するのはやめておいたほうが無難です。
温浴(40℃)
実は他の多くのサイトで、ダイエットをおこなう上で一番最適な温度であるといわれているのが40℃の入浴です。
40℃は微温浴と高温浴の間という事もあり、2つの良い部分を活かすすことで、初めて効果的なダイエットが期待する事が出来ます。
温浴は、低温サウナのような感覚に近いため、長い時間お湯に浸かることも出来ますし、体への負担が少なく新陳代謝が活性化され、交感神経を優位に保ってくれます。
微温浴(40℃以下)
ぬるいお風呂に入る事で働く副交感神経は、胃腸の働きを強くするため、食欲増進が期待出来ます。
そのため、夏バテや食欲不振の方は、ぬるいお風呂に入る事お勧めします。
まとめ
今回は、疲労回復と食欲の2つの影響と効果についてお話しましたが、この2つはお風呂に入る最大の効果と言えるため、2つに絞らさせていただきました。
温度が1℃変わるだけで効果が大きく変わるため、やはりお風呂の適温を知るべきですし、家族でひとつの浴槽に入る場合は、今回の2つの適温と自分の置かれている状況を考えながら、お風呂の入る順番を決めていただけたらと思います。